科目名
食楽
自然と調和するマクロビオティック
プログラム
12
12月14日(水)19:30~21:00
マクロビオティック 基礎理論
プレ受講を申込む
プログラム
第2水曜日 1限
1
1月11日(水)9:30~11:00
マクロビオティック 基礎理論
自然と調和するマクロビオティックの考え方

2
2月8日(水)9:30~11:00
マクロビオティックの食材
主な食材と選び方のポイント

3
3月8日(水)9:30~11:00
マクロビオティック 基礎クッキング
玄米の炊き方、主菜、汁物、スイーツ
料理教室

4
4月12日(水)9:30~11:00
陰陽五行
自然の摂理に合わせた1日、季節ごとの過ごし方

*日程は、先生の予定により一部変更の可能性があります。
目標
自然のリズムに合わせ、心身を健康に美しく保つマクロビオティックの基本を習得します。自然豊かな日本の季節、自然界と調和した食、暮らし方が身につきます。
概要
私たちは、食べたものでできています。私たち人間も自然の一部として捉え、自然界と調和した食事、調理法、その基本となる陰陽について学んでいきましょう。世界を見る目がちょっと変わるかもしれません。

別途費用:料理教室の回 材料費各自(主な食材 500~1000円程度)
期末実習
持ち寄りごはんを遠足スタイル行います。

会場 都内近郊

日程 クラスの皆さんと相談して決定

*テーマ会場参加できない場合の課題
授業内容を踏まえたレポート

料金 別途5,000円(税込5,500円)
期末実習への参加は任意です。(修了には参加が必要です)
プログラム
第2水曜日 1限
5
5月10日(水)9:30~11:00
マクロビオティック 基礎理論
自然と調和するマクロビオティックの考え方

  
6
6月14日(水)9:30~11:00
マクロビオティックの食材
主な食材と選び方のポイント

7
7月12日(水)9:30~11:00
マクロビオティック 基礎クッキング
玄米の炊き方、主菜、汁物、スイーツ
料理教室

8
8月9日(水)9:30~11:00
陰陽五行
自然の摂理に合わせた1日、季節ごとの過ごし方

*日程は、先生の予定により一部変更の可能性があります。
目標
自然のリズムに合わせ、心身を健康に美しく保つマクロビオティックの基本を習得します。自然豊かな日本の季節、自然界と調和した食、暮らし方が身につきます。
概要
私たちは、食べたものでできています。私たち人間も自然の一部として捉え、自然界と調和した食事、調理法、その基本となる陰陽について学んでいきましょう。世界を見る目がちょっと変わるかもしれません。

別途費用:料理教室の回 材料費各自(主な食材 500~1000円程度)
期末実習
持ち寄りごはんを遠足スタイル行います。

会場 都内近郊

日程 クラスの皆さんと相談して決定

*テーマ会場参加できない場合の課題
授業内容を踏まえたレポート

料金 別途5,000円(税込5,500円)
期末実習への参加は任意です。(修了には参加が必要です)
プログラム
第2水曜日 1限
9
9月13日(水)9:30~11:00
マクロビオティック 基礎理論
自然と調和するマクロビオティックの考え方

10
10月11日(水)9:30~11:00
マクロビオティックの食材
主な食材と選び方のポイント

11
11月8日(水)9:30~11:00
マクロビオティック 基礎クッキング
玄米の炊き方、主菜、汁物、スイーツ
料理教室

12
12月13日(水)9:30~11:00
陰陽五行
自然の摂理に合わせた1日、季節ごとの過ごし方

*日程は、先生の予定により一部変更の可能性があります。
目標
自然のリズムに合わせ、心身を健康に美しく保つマクロビオティックの基本を習得します。自然豊かな日本の季節、自然界と調和した食、暮らし方が身につきます。
概要
私たちは、食べたものでできています。私たち人間も自然の一部として捉え、自然界と調和した食事、調理法、その基本となる陰陽について学んでいきましょう。世界を見る目がちょっと変わるかもしれません。

別途費用:料理教室の回 材料費各自(主な食材 500~1000円程度)
期末実習
持ち寄りごはんを遠足スタイル行います。

会場 都内近郊

日程 クラスの皆さんと相談して決定

*テーマ会場参加できない場合の課題
授業内容を踏まえたレポート

料金 別途5,000円(税込5,500円)
期末実習への参加は任意です。(修了には参加が必要です)
講師プロフィール
講師 高橋 思歩
一般社団法人 ベジモア食育協会代表理事
ショップ店員から始めアパレル業界14年、女性の美をコンセプトにしたブランドのプロデューサーとして活動。

体調崩したことから自身のライフスタイルを見直したことがきっかけとなり、外面だけでなく内面からの美や健康に注目。

女性向けインナービューティーのお料理教室を主催した後、多世代へのお野菜、植物性メインのベジモア食育協会を設立。

自身が父子家庭の環境だったため、ひとり親支援をしながら協会の講師養成、食育の講演や専門学校外部講師、料理家として活躍中。