科目名
サスティナブル楽
フードダイバーシティ
プログラム
10
10月15日(土)3限
ダイバーシティとフードダイバーシティ
11
11月19日(土)3限
ダイバーシティとフードダイバーシティ
12
12月10日(土)3限
ダイバーシティとフードダイバーシティ
プレ受講を申込む
プログラム
第3土曜日 3限
世界と日本 食文化の多様性
1
1月21日(土)14:00~15:30
ダイバーシティと食のダイバーシティ(食の多様性)
ダイバーシティの基礎知識

2
2月18日(土)14:00~15:30
世界の多様な食の選択肢1
国や地域、文化による違い

3
3月18日(土)14:00~15:30
世界の多様な食の選択肢2
主義、信仰による違い

4
4月15日(土)14:00~15:30
日本の食文化、食生活の変遷

*日程は、先生の予定により一部変更の可能性があります。
目標
【食文化の多様性編】食のダイバーシティ(食の多様性)を、「世界の中の日本」から学びます。多様性を知り、受け入れるってどういうこと?自分や身近な生活にとってどんなメリットがあるの?「世界の食」と「日本の食」の違いを知ることで、互いを尊重し、日本の食文化の理解が深まります。
概要
【食文化の多様性編】本来、食生活は地域や文化、信仰などによってさまざまなスタイルがあります。しかし、食品産業の発展、グローバル化などによって、特に都市部においては食生活の均質化が進みました。そして現在、国や地域ごとの特性を持ちながらも、個人の食の選択は多様になってきています。多様化する食の選択肢、その背景にある歴史や価値観を、「世界の食」と「日本の食」の違いを通して理解していきましょう。
期末実習
多様な食の選択肢に配慮した和食の料理を1人1品作り、参加者同士で試食、意見交換などを行います。食材を準備し、会場にて調理します。食材は各自で準備、調味料や調理器具は会場にて準備します。必要な調味料を事前にお知らせください。

会場「キッチンリマキトカゲ」
東京都文京区本駒込 都営三田線千石駅より徒歩5分

日程
・1学期 4月29日(土)
・2学期 8月27日(日)
・3学期12月23日(土)

*会場参加できない場合の課題
レシピを作成し提出。
実習当日、オンラインにて会場とつないで参加も可。
料金  別途5,000円(税込5,500円)
期末実習への参加は任意です。(修了には参加が必要です)
プログラム
第3土曜日 3限
健康、年齢、体質による多様性
5
5月20日(土)14:00~15:30
健康・志向
健康づくり、志向による多様性について

6
6月17日(土)14:00~15:30
アレルギー・食事制限
体質や体調による多様性について

7
7月15日(土)14:00~15:30
年齢・介護
年齢ごとの多様性、介護食について

8
8月19日(土)14:00~15:30
食材や調理の選択方法
ひとつの献立をもとに

*日程は、先生の予定により一部変更の可能性があります。
目標
食のダイバーシティ(食の多様性)を、健康、年齢、体質(アレルギー)の具体例から学びます。学校や病院、介護施設等での現状や課題から、禁食や食の制限がある人と同じ食卓を楽しむための方法について、実践法を学びます。
概要
【健康編】食は、視覚や嗅覚、味覚を駆使して楽しむ「心理的な意義」や、人とのコミュニケーションの場になるといった「社会的な意義」を持っています。アレルギーや要介護状態などの理由で食の制限がある場合にも、心理的、社会的な側面から食を楽しむことができるよう、どのような工夫ができるのでしょうか。介護食の提供に携わった講師の経験から、献立の調理のアレンジなど、実践方法をお伝えします。
期末実習
多様な食の選択肢に配慮した和食の料理を1人1品作り、参加者同士で試食、意見交換などを行います。食材を準備し、会場にて調理します。食材は各自で準備、調味料や調理器具は会場にて準備します。必要な調味料を事前にお知らせください。

会場「キッチンリマキトカゲ」
東京都文京区本駒込 都営三田線千石駅より徒歩5分

日程
・1学期 4月29日(土)
・2学期 8月27日(日)
・3学期12月23日(土)

*会場参加できない場合の課題
レシピを作成し提出。
実習当日、オンラインにて会場とつないで参加も可。
料金  別途5,000円(税込5,500円)
期末実習への参加は任意です。(修了には参加が必要です)
プログラム
第3土曜日 3限
人生100年、皆が安心して楽しめる食卓をつくろう
9
9月16日(土)14:00~15:30
食生活からみる私の個性
あなたの食の価値観

10
10月21日(土)14:00~15:30
食のマイノリティーとは?
マイノリティーについて 具体例

11
11月18日(土)14:00~15:30
現代社会の「食」の課題
現代の課題について 具体例

12
12月16日(土)14:00~15:30
安心で楽しい食卓をつくろう
他者との共通点や違いからより良い食卓のアイデアを見つけよう

*日程は、先生の予定により一部変更の可能性があります。
目標
食のダイバーシティ(食の多様性)を、自分自身が大切にしている価値観、それをとりまく周囲の価値観や食文化、その両方からの視点で、新たな提案ができるようになりましょう。食は、自分をつくる日常であるとともに、食で全ての生命はつながっています。誰もが健康、安心に、食卓を楽しむことができる今、未来のための食を、一緒に見つけます。
概要
【価値観編】自分自身の食生活が、どのような考え方や価値観が土台になっているのか分析してみましょう。その後、グループワークを通して他者との共通点や違いを知りましょう。それぞれのアイデアをかけ合わせて、より良い食卓のアイデアを創造します。また、食生活においてマイノリティーに位置付けられる具体例や現代社会の「食」に関する課題についても学びます。
期末実習
多様な食の選択肢に配慮した和食の料理を1人1品作り、参加者同士で試食、意見交換などを行います。食材を準備し、会場にて調理します。食材は各自で準備、調味料や調理器具は会場にて準備します。必要な調味料を事前にお知らせください。

会場「キッチンリマキトカゲ」
東京都文京区本駒込 都営三田線千石駅より徒歩5分

日程
・1学期 4月29日(土)
・2学期 8月27日(日)
・3学期12月23日(土)

*会場参加できない場合の課題
レシピを作成し提出。
実習当日、オンラインにて会場とつないで参加も可。
料金  別途5,000円(税込5,500円)
期末実習への参加は任意です。(修了には参加が必要です)
講師プロフィール
講師 清水 絵理
老年学修士・介護研修講師
・介護支援専門員・口から食べる幸せを守る会認定食事サポーター
福祉・介護の分野に15年間携わる。
心身や生活上のさまざまな課題を持つ人々との関わりから、食生活が人生に大きく影響していることを知る。
r> ケアマネジャーの仕事と並行して介護施設にて調理業務を経験したのち、食生活改善が日常から生き方までをも変えることをメッセージとして伝えるために、料理教室「キッチンエリマキトカゲ」を開催。