学べる科目一覧
以下の、「食生活、食文化、持続可能な食」の
タブ中から、お好きな2科目を選べます。
受講費53,200円(税込)
受講費21,800円(税込)
健康、長寿をつくる
【日本型食スタイル】
世界トップの健康・長寿な食スタイルを生活で実践
【主食に玄米も】
日本の主食「米」の丸ごとの栄養を、食生活に生かす

講師 土屋 恵子 他
詳しく見る
資格について
科目名
【食楽】玄米マイスター
<基礎編>
玄米の基礎知識、玄米・主菜・副菜の黄金比など、食生活に取り入れる方法を身につけ、ご自身、周囲の健康に生かすことができるようになりましょう。楽しみながら暮らしへとり入れる方法として、行事食も学びます。

講師 岡 志寿子 他
詳しく見る
資格について
科目名
【食楽】玄米マイスター
<専門編>
ライフステージ毎、食育への活用法など、健康・長寿や持続可能性へと活用の視点を広げ、玄米の可能性を知り、提案できるようになりましょう。

(土日)
講師 高橋 思歩
(平日)
講師 清水 絵理
詳しく見る
科目名
【スイーツ楽】米粉・白砂糖・動物性不使用 からだと心にやさしいスイーツ
米粉(グルテンフリー)、白砂糖不使用、卵・乳・動物性不使用(プラントベース)のスイーツの材料選び、作り方を習得します。誰もが美味しく楽しめる、健康で心と体に優しいスイーツを作りましょう。

<講師>
・高橋 思歩(土日コース)
・清水 絵理(平日コース)  

講師 岩崎 佳奈
詳しく見る
科目名
【栄養学】分子栄養学 あなたの心身に必要な栄養を知ろう
分子栄養学とは、栄養で細胞を健康にする学問です。私たちの細胞を、食物の栄養で元気にし、健康な生命をつくるための術を教えてくれます。血液検査から必要な栄養を読みとったり、キーとなるビタミン、ミネラル、添加物の影響を理解し、ちょっとした不調やイライラから解放され、ハッピーな毎日を手に入れましょう。

講師 土屋 恵子
詳しく見る
資格について
科目名
【食養楽】四季の食養生コンシェルジュ
食養生とは、体質・体調に応じて栄養を考えた食事をとったり節制したりすること。食事で自然と調和し、快適な身体をつれるように、食養生を学びましょう。

講師 高橋 思歩
詳しく見る
資格について
科目名
【食楽】べジモア食育コーディネーター<知識編>
健康はもちろん、食の持続可能性にもつながると関心が高まっている菜食(プラントベース)の基本を学びます。1日350gの野菜を無理なく続けられる食生活を身につけましょう。もともと日本の食事は野菜が豊富。もっと野菜を取り入れて、食べて健康、キレイになる食生活はじめましょう。

講師 高橋 思歩
詳しく見る
資格について
科目名
【食楽】べジモア食育コーディネーター<料理編>
菜食(プラントベース)料理の基本を学び、1日350gの野菜を無理なく続けられるようになりましょう。普段のレシピを置き換え、美味しく簡単に、ヘルシーで栄養もボリュウムも満足できる料理を作りましょう。
四季の行事食、手仕事を楽しむ
【行事食】
季節を伝えるハレの日の食を楽しみ、継ぐ
【身土不二】
季節・地域の食を味わい、自然と調和する

講師 柳瀬 隆子
詳しく見る
資格について
科目名
【手仕事楽】四季の手仕事コンシェルジュ
味噌、梅干し、保存食と、我が家の愛おしい「自家製の味」を一緒に育てましょう。文化や健康効果など、日本人にとって身近な手仕事の素晴らしさを知れば、より味わい深い生活が楽しめます。

講師 高橋 思歩
詳しく見る
資格について
科目名
【行事楽】開運暦やさい行事ごはんコーディネーター
行事食には昔からの暦に沿って、願い、意味が込められています。季節を感じ、皆で祝って、食文化を体験できる行事食。12か月の行事食の知識と旬の食材の調理法を学び、楽しみ方を身につけます。毎月1度、生活の中でハレの日の料理をお祝いしましょう。
食で未来につなぐ
【SDGs】
健康、サスティナブルな食について学び、考え、行動する
【食でつなぐ】
学びを生かし、次の誰かの力にする

講師 高橋 思歩
詳しく見る
科目名
【調和楽】自然と調和するマクロビオティック
心身を健康に美しく保つマクロビオティックの基本を学びます。自然豊かな日本の季節、自然界と調和した食や考え方を生活に取り入れましょう。

講師 高橋 思歩
詳しく見る
資格について
科目名
【防災楽】やさい防災クッキング
防災の基礎知識とともに、最低限の調理道具やポリ袋、保存食を使い、日常の延長で実践できる料理や調理法を学びます。プラントベースの防災食は、多様な食スタイルに対応でき、また緊急時に不足しがちな栄養をとりやすい利点があります。近い将来、必ず身近に起こるとされる自然災害に、自らの身を守り(自助)、地域の人と助け合う(共助)ことができる知識を身につけましょう。

講師 清水 絵理
詳しく見る
科目名
【サスティナブル楽】
食のダイバーシティ(多様性)
食のダイバーシティ(食の多様性)を、「世界の中の日本」「年齢や体質」「個と社会」それぞれの視点から学びます。多様性を知り、違いを知ることで、互いを尊重し、理解を深めていきましょう。

講師 おおつかゆうこ
詳しく見る
科目名
【旬菜楽】旬の野菜を味わい尽くす〜身体にも家計にもやさしい食べきる台所〜
お店には、多種の野菜が並びますが、皆さんが主に購入するものは25品目と言われています。一年中ワンパターンな野菜で料理するなんて勿体無い!その時期の野菜を味わい尽くす「秘訣」を身につければ、自然に寄り添った美味しい健康的な食生活を楽しむことができます。また使わないままの食品や調味料を1つでも減らし、フードロスを減らして持続可能な台所にしていきましょう。

講師 渡辺 洋志
詳しく見る
科目名
【農業楽】イチから学ぶ有機農業~未来の食卓とこれからの農業~
有機を選択する人は増えていますが、日本の農業を取り巻く課題はどれも待ったなしの状況です。有機農業とは?有機農業と普通の(慣行)農業は何がどう違うの?有機農業と、日本の農業の実情を理解して、「これからの農業のあるべき姿」「消費者としてできること」を考えていきましょう。

講師 岡 志寿子
詳しく見る
科目名
【共創楽】あなたの物語を紡ぐように あなただけの食育講座をつくろう
多くの食の情報は、使う目的によって知識となり、使った人の経験を通して知恵となります。自分の中に築いた知恵を、自分だけでなく、他者の学びに生かせるよう、整理整頓していくのが、講座づくりの基本作業です。忙しい生活の中、仕事や家族、周囲との関係や都合から、本当の自分の価値観がわかりにくくなっているかもしれません。自分が本当に楽しい、心地いいと感じる食や生活の価値観、そこから伝えたいことを、発見していきましょう。