科目名
共創楽
あなたの物語を紡ぐように
あなただけの食育講座をつくろう
プログラム
10
10月23日(日)1限
基本の手順、理念とは
講座づくりの基本の流れ 柱を立てる

12
12月25日(日)1限
基本の手順、理念とは
コンテンツになる内的資源を棚下しする
プレ受講を申込む
プログラム
第4日曜日 1限
理念編
1
1月22日(日)9:30~11:00 
基本の手順、理念とは
座づくりの基本の流れ 柱を立てる

2
2月26日(日)9:30~11:00 
資源の洗い出し
コンテンツになる内的資源を棚下しする

3
3月26日(日)9:30~11:00 
ターゲットは誰?
「あなたの講座」があると助かる人を見つける

4
4月23日(日)9:30~11:00 
主題(テーマ)の発見
さて、テーマは?~テーマの発表とフィードバック

*日程は、先生の予定により一部変更の可能性があります。
目標
一般向けの講座は、学校の授業と違い、教材は、あなたの知識、経験、人生すべてです。「食育」をテーマに、あなたの人生を一連の物語にするように、講座にしていきましょう。本楽期では、これまで人生経験から得た学び、知恵など、あなたの中にある資源から、軸となる「理念」と、「テーマ」を築きます。
概要
【理念編】多くの食の情報は、使う目的によって知識となり、使った人の経験を通して知恵となります。自分の中に築いた知恵を、自分だけでなく、他者の学びに生かせるよう、整理整頓していくのが、講座づくりの基本作業です。これまで人生経験から築かれた、あなたの中にある価値基準に目を向け、食育講座の柱を立てましょう。
期末実習
食育講座の企画のプレゼン会

会場「キッチンエリマキトカゲ」
東京都文京区本駒込 都営三田線千石駅より徒歩5分

日程 クラスの皆さんと相談して決定

*会場参加できない場合の課題
上記をまとめて(シートあり)提出。

料金 別途5,000円(税込5,500円)
期末実習への参加は任意です。(修了には参加が必要です)
プログラム
第4日曜日 1限
コンテンツ編
5
5月28日(日)9:30~11:00 
基本の手順、カリキュラムとは
起点とゴールを決める

6
6月25日(日)9:30~11:00 
使えるコンテンツ、使えないコンテンツ
そのコンテンツは、有用か?競合は誰?

7
7月23日(日)9:30~11:00 
適したスタイルは?
目標達成に有効な手段を選ぶ

8
8月27日(日)9:30~11:00 
プログラムの発見
シナリオを書く~プログラム企画の発表とフィードバック

*日程は、先生の予定により一部変更の可能性があります。
目標
持っている知識や内容は、そのままでは自分のものだけでしかありません。本楽期では、あなたの伝えたい内容をあなたの視点から、受講生さんの視点、ニーズにわせて整理します。
概要
【コンテンツ編】自分の中に築いた知恵を、自分だけでなく、他者の学びに生かせるよう、整理整頓していくのが、講座づくりの基本作業です。あなたと同じ人生経験を持つ人はいないように、価値観、ニーズも様々です。受講生さん目線で、整理していきましょう。
期末実習
食育講座の企画のプレゼン会

会場「キッチンエリマキトカゲ」
東京都文京区本駒込 都営三田線千石駅より徒歩5分

日程 クラスの皆さんと相談して決定

*会場参加できない場合の課題
上記をまとめて(シートあり)提出。

料金 別途5,000円(税込5,500円)
期末実習への参加は任意です。(修了には参加が必要です)
プログラム
第4日曜日 1限
総合
9
9月24日(日)9:30~11:00 
講座のゴールとアウトカム目標
講座の目標設定のしかた

10
10月22日(日)9:30~11:00 
テーマとターゲット
ゴールした人は何ができる人?社会的な役割とは?

11
11月26日(日)9:30~11:00 
そのプログラムは十分か?
あるもの、ないもの、必要なもの 過不足を検証する

12
12月24日(日)9:30~11:00 
検証とバージョンアップ
講座企画の発表とフィードバック

*日程は、先生の予定により一部変更の可能性があります。
目標
一般向けの講座は、学校のように目標やカリキュラムに決まりはありません。自由です。ということは、自分で設計しなければなりません。本楽期では、講座の価値に関わる目標設定と、ゴールに到達できるよう設計できているか、矛盾がないか、点検していきましょう。
概要
【総合編】同様の講座でも、目標、設計によって、内容や価値は変わります。講座を世に出す前に、あなたの講座の価値を高めるポイントはどこか、確認したいポイントを点検していきましょう。
期末実習
食育講座の企画のプレゼン会

会場「キッチンエリマキトカゲ」
東京都文京区本駒込 都営三田線千石駅より徒歩5分

日程 クラスの皆さんと相談して決定

*会場参加できない場合の課題
上記をまとめて(シートあり)提出。

料金 別途5,000円(税込5,500円)
期末実習への参加は任意です。(修了には参加が必要です)
講師プロフィール
講師 岡志寿子
NPOソーシャルエデュケーション協会 代表理事
資格・教室開発アドバイザー/社会教育主事免許/社会学士
一人ひとりの成長が志事との出会いに、更にそれが社会課題の解決につながる「三方良しの学び」づくりを目指し、資格、教室開発を行う。これまで、18団体40以上の資格・養成講座の開発、認定組織の立上げ、運営に携わる。

NPOソーシャルエデュケーション協会

略歴
ヒューマンアカデミー株式会社より独立
㈱スパイラルアップ(資格・講座開発運営、
教育事業コンサルタント)設立 取締役を経て、
NPOソーシャルエデュケーション協会 現代表理事