科目名
農業楽
イチから学ぶ有機農業
~未来の食卓とこれからの農業~
プログラム
毎月第2週 日曜日 2限
1
1月8日(日)11:30~13:00
未来の日本の食はどうなる?
環境・土壌・農薬・後継者など日本の農業は課題がいっぱい

2
2月12日(日)11:30~13:00
有機農業とは
有機農業と慣行農業の違い

3
3月12日(日)11:30~13:00
有機農業の技術と野菜の品質
有機堆肥・肥料・病害虫防除等の技術と有機野菜の味

4
4月9日(日)11:30~13:00
これからの農業を考える
持続可能な農業、種の課題、小さな農業のすすめ

*日程は、先生の予定により一部変更の可能性があります。
目標
有機農業とは何か、有機農業と普通の(慣行)農業は何が違うのでしょうか。その違いを実際の有機農場の現場の状況から学びます。さらに日本の農業の課題、皆さんの将来の生活にどのような影響を持つのかを理解し、今後のあるべき姿、消費者としてできることを考えましょう。
概要
日本の農業の課題は、環境汚染・土壌劣化・農薬・資材自給率・農業人口減・・・どれも待ったなしです。あなたの食卓、未来の生活は、このままいくと具体的にどのように変わるでしょう。有機農業の現場の様子を交えながら、有機農業と日本の農業の実情をわかりやすく学んでいきましう。
期末実習
「渡辺有機農園」での有機資材の活用状況を見学、農業体験

会場 渡辺有機農園
茨城県笠間市(最寄り駅「友部駅」)

日程
クラスの皆さんと相談して決定

*会場参加できない場合の課題
レポート提出

料金 別途5,000円(税込5,500円)
期末実習への参加は任意です。(修了には参加が必要です)
プログラム
毎月第2週 日曜日 2限
5
5月14日(日)11:30~13:00
未来の日本の食はどうなる?
環境・土壌・農薬・後継者など日本の農業は課題がいっぱい

6
6月11日(日)11:30~13:00
有機農業とは
有機農業と慣行農業の違い

7
7月9日(日)11:30~13:00
有機農業の技術と野菜の品質
有機堆肥・肥料・病害虫防除等の技術と有機野菜の味

8
8月13日(日)11:30~13:00
これからの農業を考える
持続可能な農業、種の課題、小さな農業のすすめ

*日程は、先生の予定により一部変更の可能性があります。
目標
有機農業とは何か、有機農業と普通の(慣行)農業は何が違うのでしょうか。その違いを実際の有機農場の現場の状況から学びます。さらに日本の農業の課題、皆さんの将来の生活にどのような影響を持つのかを理解し、今後のあるべき姿、消費者としてできることを考えましょう。
概要
日本の農業の課題は、環境汚染・土壌劣化・農薬・資材自給率・農業人口減・・・どれも待ったなしです。あなたの食卓、未来の生活は、このままいくと具体的にどのように変わるでしょう。有機農業の現場の様子を交えながら、有機農業と日本の農業の実情をわかりやすく学んでいきましう。
期末実習
「渡辺有機農園」での有機資材の活用状況を見学、農業体験

会場 渡辺有機農園
茨城県笠間市(最寄り駅「友部駅」)

日程
クラスの皆さんと相談して決定

*会場参加できない場合の課題
レポート提出

料金 別途5,000円(税込5,500円)
期末実習への参加は任意です。(修了には参加が必要です)
プログラム
毎月第2週 日曜日 2限
9
9月10日(日)11:30~13:00
未来の日本の食はどうなる?
環境・土壌・農薬・後継者など日本の農業は課題がいっぱい

10
10月8日(日)11:30~13:00
有機農業とは
有機農業と慣行農業の違い

11
11月12日(日)11:30~13:00
有機農業の技術と野菜の品質
有機堆肥・肥料・病害虫防除等の技術と有機野菜の味

12
12月10日(日)11:30~13:00
これからの農業を考える
持続可能な農業、種の課題、小さな農業のすすめ

*日程は、先生の予定により一部変更の可能性があります。
目標
有機農業とは何か、有機農業と普通の(慣行)農業は何が違うのでしょうか。その違いを実際の有機農場の現場の状況から学びます。さらに日本の農業の課題、皆さんの将来の生活にどのような影響を持つのかを理解し、今後のあるべき姿、消費者としてできることを考えましょう。
概要
日本の農業の課題は、環境汚染・土壌劣化・農薬・資材自給率・農業人口減・・・どれも待ったなしです。あなたの食卓、未来の生活は、このままいくと具体的にどのように変わるでしょう。有機農業の現場の様子を交えながら、有機農業と日本の農業の実情をわかりやすく学んでいきましう。
期末実習
「渡辺有機農園」での有機資材の活用状況を見学、農業体験

会場 渡辺有機農園
茨城県笠間市(最寄り駅「友部駅」)

日程
クラスの皆さんと相談して決定

*会場参加できない場合の課題
レポート提出

料金 別途5,000円(税込5,500円)
期末実習への参加は任意です。(修了には参加が必要です)
講師プロフィール
講師 渡辺 洋志
約20年間大手食品メーカーに務めた後、脱サラして有機農業の研修を開始。
2015年に茨城県笠間市で就農。現在、渡辺有機農園を経営。年間約40品目の野菜を栽培し、生協に出荷、「旬の野菜セット」の直販もしている。

機農業に取り組む中で、日本の農業が直面している危機的状況をもっと多くの人に知ってもらい、農業や日本の食の未来を一緒に考える機会や仲間を増やしたいと 農家としての自立自営と合わせて、有機農業の普及にも取り組む。
「みなさん、一緒にこれからのあるべき姿を考えていきましょう。」