科目名
手仕事楽
四季の手仕事コンシェルジュ
プログラム
料理教室
10
10月8日(土)1限
手前味噌のある暮らし、はじめよう
由来と歴史、効果効能、味噌の種類、材料・道具選び・魅力など(座学)

11
11月11日(金)1限
11月12日(土)1限
手前味噌のある暮らし、はじめよう
由来と歴史、効果効能、味噌の種類、材料・道具選び・魅力など(座学)

12
12月9日(金)1限
12月10日(土)1限
手前味噌のある暮らし、はじめよう
由来と歴史、効果効能、味噌の種類、材料・道具選び・魅力など(座学)

プレ受講を申込む
プログラム
平日コース 第2金曜日1限/
土日コース 第2土曜日1限
味噌作り編
1
平日
1月13日(金)9:30~11:00
土日
1月14日(土)9:30~11:00
手前味噌のある暮らし、はじめよう
由来と歴史、効果効能、味噌の種類、材料・道具選び・魅力など

2
平日
2月10日(金)9:30~11:00
土日
2月11日(土)9:30~11:00
味噌作り
大寒に、味噌を仕込む
料理教室

3
平日
3月10日(金)9:30~11:00
土日
3月11日(土)9:30~11:00
味噌の育て方
味噌を美味しく育てる、慈しむ

4
平日
4月14日(金)9:30~11:00
土日
4月8日(土)9:30~11:00
味噌かおる暮らし、楽しむ
活用法・ネギ味噌作り
料理教室

*日程は、先生の予定により一部変更の可能性があります。
目標
寒仕込みの味噌作りを、体験します。材料(大豆・麹・塩)選び、使い勝手のいい道具の選び方も学び、我が家の愛おしい「自家製味噌」を一緒に育てましょう。文化や健康効果など、日本人にとって身近な味噌の素晴らしさを知れば、より味わい深い味噌生活が楽しめます。我が家の味噌を育て、活用出来るようになりましょう。
概要
私たちにとって味噌は、とても身近なものです。身近すぎて、その魅力を改めて考えることは少ないかもしれません。この授業では、多様な栄養を含む日本のスーパーフードである味噌の魅力を十分に味わっていただきたいです。手作りして、育てる過程を楽しみながら、我が家の味をつくり、生き生き元気に不調知らずの生活に役立てましょう。
※四季の手仕事コンシェルジュ資格 履修科目

別途費用:料理教室の回 材料費各自(味噌1キロ仕込み 1500円位/活用法・ねぎ味噌 主な食材500~1000円程度)
期末実習
「味噌を使った料理教室」
自家製味噌を使って「味噌づくしワンプレート(ご飯、汁物、主菜、副菜、おやつ)」を作ります。
味噌は味噌汁だけでなく、様々な料理、おやつにも活用できます。実習で挑戦していただきます。

会場「養生ごはんとおやつ教室 いちなな」(福岡県北九州市・JR下曽根駅)

日程:4月22日 10:00~13:00

*会場参加できない場合の課題
ご自宅で作った味噌を50g程度と、以下を記したレポートを提出。

料 別途5,000円(税込5,500円)
期末実習への参加は任意です。(修了には参加が必要です)
プログラム
平日コース 第2金曜日1限/
土日コース 第2土曜日1限
梅干し編
5
平日
5月12日(金)9:30~11:00
土日
5月13日(土)9:30~11:00
梅仕事、はじめよう
由来と歴史、効果効能、梅の種類、塩・道具選び、魅力など

6
平日
6月16日(金)9:30~11:00
土日
6月17日(土)9:30~11:00
梅干し作り
入梅に、梅を仕込む
料理教室

7
平日
7月14日(金)9:30~11:00
土日
7月8日(土)9:30~11:00
土用干しと紫蘇入れ
講義と料理デモ

8
平日
8月11日(金)9:30~11:00
土日
8月12日(土)9:30~11:00
梅干しのある暮らし、楽しむ
1日1粒医者いらずの梅干しの活用法
料理教室

*日程は、先生の予定により一部変更の可能性があります。
目標
梅仕事を、体験します。入梅の仕込みから、土用干しまで、果実である梅を塩漬けにし、梅干しが出来上がるまでの変化を、楽しみながら観察しましょう。材料(梅・塩・紫蘇)選び、使い勝手のいい道具の選び方も学び、我が家の「梅干し」を一緒に育てます。1日1粒医者いらず、三毒を断つ(水毒、食毒、血毒)と言われる健康効果など、日本人に愛されてきた食文化を知って、健康な食生活に役立てましょう。
概要
果実である梅の実を塩漬けにし、梅酢が上がってきて、紫蘇で彩り、天日に干して、梅干しが出来上がるまで、その変化を間近で観察しながら作ってみましょう。できた梅干しを、美味しく健康に取り入れて、梅干しのある生活を楽しみましょう。。
※四季の手仕事コンシェルジュ資格 履修科目

別途費用:料理教室の回 材料費各自(梅干し1キロ仕込み 1500円位/梅干し活用法 主な食材500~1000円程度)
期末実習
「梅干しを使った料理教室」
無農薬梅干しを使って「梅づくしワンプレート(ご飯、汁物、主菜、副菜、おやつ)」を作ります。
梅干しはそのままご飯に乗せて食べるだけでなく、様々な料理や意外におやつにも活用できますので実習で挑戦していただきます。

会場「養生ごはんとおやつ教室 いちなな」(福岡県北九州市・JR下曽根駅)

日程:8月19日(土)10:00~13:00

*会場参加できない場合の課題
ご自宅で作った梅干しを2.3個と、以下を記したレポートを提出。

料金 別途5,000円(税込5,500円)
期末実習への参加は任意です。(修了には参加が必要です)
プログラム
平日コース 第2金曜日1限/
土日コース 第2土曜日1限
保存食編
9
平日
9月8日(金)9:30~11:00
土日
9月9日(土)9:30~11:00
季節の実りを保存して愉しむ
フルーツや野菜の保存食 種類・効果効能、材料・道具選びなど
料理教室

10
平日
10月13日(金)9:30~11:00
土日
10月14日(土)9:30~11:00
フルーツの保存食作り
料理教室

11
平日
11月10日(金)9:30~11:00
土日
11月11日(土)9:30~11:00
乾物の魅力と基礎知識
種類・効果効能、材料・道具選びなど

12
平日
12月8日(金)9:30~11:00
土日
12月9日(土)9:30~11:00
干し野菜作り
料理教室

*日程は、先生の予定により一部変更の可能性があります。
目標
秋の実りを、保存食にします。旬のフルーツ、季節の野菜の美味しさを、保存食の知恵を生かして、長く楽しみます。食料選び、使い勝手のいい道具の選び方も学び、我が家の「保存食」を一緒に育てましょう。旨みを増し、栄養価を高めるなど、乾物の知恵も学びます。保存食をマスターし、食卓を豊かに、食材を無駄なく活用できるようになります。
概要
旬の食材を、長く楽しむ方法の一つとして、保存食を上手に取り入れましょう。瓶詰の保存食はお店で購入もできますが、手作りすることも十分可能です。瓶に詰められた果物や野菜は素敵で、目でも楽しめます。季節の楽しみとして保存食の手作りを取り入れてみましょう。。
※四季の手仕事コンシェルジュ資格 履修科目

別途費用:料理教室の回 材料費各自(主な食材500~1000円程度)
期末実習
「保存食を使った料理教室」 保存食(果物・野菜・海藻)を使って「保存食ワンプレート(ご飯、汁物、主菜、副菜、おやつ)」を作ります。 保存食を活かせば、季節を通し、栄養バランスのいい献立が出来るようになります。挑戦してみましょう。

会場「養生ごはんとおやつ教室 いちなな」(福岡県北九州市・JR下曽根駅)

日程:12月23日(土)

*会場参加できない場合の課題
ご自宅で作った保存食を1種類と、レポートを提出。

料金 別途5,000円(税込5,500円)
期末実習への参加は任意です。(修了には参加が必要です)
講師プロフィール
講師 柳瀬 隆子
養生ご飯とおやつ教室 いちなな 主宰
玄米マイスター/梅干研究所副所長
もっと多くの人に食の喜びや大切さを知ってもらいたいという思いから「料理が変わると暮らしも変わる」をコンセプトに小さな料理教室を始めました。

日本の四季に合わせた手仕事の楽しさやすばらしさ、楽しみながら暮らしに取り入れる方法を講義で丁寧にお伝えし、食を通して「自然に寄り添う暮らし」を提案させて頂きます。

楽しい内容をご用意しています。皆様にお会いできるのを楽しみにしております。ご一緒に食の楽校で学びを深めましょう。