科目名
行事楽
開運暦
やさい行事ごはんコーディネーター
プログラム
11
11月16日(水)1限

12
12月21日(水)1限
プレ受講を申込む
プログラム
第3水曜日 1限
1~4月
1
1月18日(水)9:30~11:00
【大寒】高野豆腐の粕汁
料理教室

2
2月15日(水)9:30~11:00
【節分】やさい玄米恵方巻
料理教室

3
3月15日(水)9:30~11:00
【春分の日】玄米牡丹餅
料理教室

4
4月19日(水)9:30~11:00
【花見】桜餅
料理教室

*日程は、先生の予定により一部変更の可能性があります。
目標
季節を感じ、皆で祝って、食文化を体験できる行事食。今楽期は、1月~4月までの行事食の知識、旬の食材の調理法を学び、生活に楽しく取り入れます。毎月1度、ハレの日の料理でお祝いしましょう。(プラントベース対応)
概要
【1~4月】今楽期は、恵方巻(節分)、ぼた餅(春分の日)、桜もち(花見)などを作ります。行事食には昔からの暦に沿って、願い、意味が込められています。その言い伝えや意味などを知ると、日本の食文化を紐解くきっかけになります。その月の旬の食材の知識や調理法も一緒にお伝えします。※行事メニューは変更になる可能性があります。
※開運暦ごはんコーディネーター資格 履修科目

別途費用:料理教室の回 材料費各自(主な食材 500~1000円程度)
期末実習
持ち寄りごはんを遠足スタイル行います。

会場 都内近郊

日程 クラスの皆さんと相談して決定

*テーマ会場参加できない場合の課題
行事食(写真、レポート、レシピ提出)

料金 別途5,000円(税込5,500円)
期末実習への参加は任意です。(修了には参加が必要です)
プログラム
第3水曜日 1限
5~8月
5
5月17日(水)9:30~11:00
【端午の節句】玄米ちまき
料理教室

6
6月21日(水)9:30~11:00
【夏越の祓】水無月
料理教室

7
7月19日(水)9:30~11:00
【七夕】米粉の索餅
料理教室

8
8月16日(水)9:30~11:00
【精進料理】胡麻豆腐
料理教室

*日程は、先生の予定により一部変更の可能性があります。
目標
季節を感じ、皆で祝って、食文化を体験できる行事食。今楽期は、5月~8月までの行事食の知識、旬の食材の調理法を学び、生活に楽しく取り入れます。毎月1度、ハレの日の料理でお祝いしましょう。(プラントベース対応)
概要
【5~8月】今楽期は、玄米ちまき(端午の節句)、米粉の索餅(七夕)、胡麻豆腐(お盆)などを作ります。行事食には昔からの暦に沿って、願い、意味が込められています。その言い伝えや意味などを知ると、日本の食文化を紐解くきっかけになります。その月の旬の食材の知識や調理法も一緒にお伝えします。※行事メニューは変更になる可能性があります。
※開運暦ごはんコーディネーター資格 履修科目

別途費用:料理教室の回 材料費各自(主な食材 500~1000円程度)
期末実習
持ち寄りごはんを遠足スタイル行います。

会場 都内近郊

日程 クラスの皆さんと相談して決定

*テーマ会場参加できない場合の課題
行事食(写真、レポート、レシピ提出)

料金 別途5,000円(税込5,500円)
期末実習への参加は任意です。(修了には参加が必要です)
プログラム
第3水曜日 1限
9~12月
9
9月20日(水)9:30~11:00
【お月見】芋煮
料理教室

10
10月18日(水)9:30~11:00
【亥の子】亥の子もち
料理教室

11
11月15日(水)9:30~11:00
【新嘗祭】土鍋玄米
料理教室

12
12月20日(水)9:30~11:00
【冬至】レンコンとこんにゃくの甘辛炒め
料理教室

*日程は、先生の予定により一部変更の可能性があります。
目標
季節を感じ、皆で祝って、食文化を体験できる行事食。今楽期は、9月~12月までの行事食の知識、旬の食材の調理法を学び、生活に楽しく取り入れます。毎月1度、ハレの日の料理でお祝いしましょう。(プラントベース対応)
概要
【9~12月】今楽期は、亥の子(亥の子餅)、土鍋玄米(新嘗祭)、んの付く食材の料理(冬至)などを作ります。行事食には昔からの暦に沿って、願い、意味が込められています。その言い伝えや意味などを知ると、日本の食文化を紐解くきっかけになります。その月の旬の食材の知識や調理法も一緒にお伝えします。※行事メニューは変更になる可能性があります。
※開運暦ごはんコーディネーター資格 履修科目

別途費用:料理教室の回 材料費各自(主な食材 500~1000円程度)
期末実習
持ち寄りごはんを遠足スタイル行います。

会場 都内近郊

日程 クラスの皆さんと相談して決定

*テーマ会場参加できない場合の課題
行事食(写真、レポート、レシピ提出)

料金 別途5,000円(税込5,500円)
期末実習への参加は任意です。(修了には参加が必要です)
講師プロフィール
講師 高橋 思歩
一般社団法人 ベジモア食育協会代表理事
ショップ店員から始めアパレル業界14年、女性の美をコンセプトにしたブランドのプロデューサーとして活動。

体調崩したことから自身のライフスタイルを見直したことがきっかけとなり、外面だけでなく内面からの美や健康に注目。

女性向けインナービューティーのお料理教室を主催した後、多世代へのお野菜、植物性メインのベジモア食育協会を設立。

自身が父子家庭の環境だったため、ひとり親支援をしながら協会の講師養成、食育の講演や専門学校外部講師、料理家として活躍中。